プレイステーションの日(プレステの思い出&やったことない方へのオススメソフト紹介)

今日は #プレイステーションの日 だそうです。
という訳で、プレステの思い出&やったことない方へのオススメを書きます。

好きなプレステソフトのタイトル&思い出

【アーク・ザ・ラッドⅠ&Ⅱ】

ソニー本体が鳴り物入りで制作したRPGソフト、戦闘はマス目基準で戦う戦略ゲー要素もある感じ、キャッチコピーは「光と音のRPG」。
Ⅰ→Ⅱに移行する時にキャラのステータスを引き継げるってのが個人的にはかなりの胸熱ポイント。Ⅰのキャラは途中で合流するので序盤から最強的な違和感もない感じになっています。
パーティーメンバーは少年少女や20代前半がメインでアウトラインは王道ストーリーではあるものの、陰のある背景や設定、展開が多くて大人も引き込まれてしまいます。
この後も何作か続編や関連作画でるんですが、ターミネータみたいな感じでなかなか次のヒットには恵まれませんでした…2020年頃に“”原点回帰“”の名のもとにⅠ&Ⅱの登場人物を使った続編(スマホアプリ)も作られましたが、これもヒットとはいかずに2021年にサ終しました。
ただ、第3弾に結び付かなかった理由でもあるんですがⅠ&Ⅱで(直接的な続編は無理やろ)って感じで綺麗に終わるので、知らない人がいたら是非やって欲しいな~

【アーマードコア】

最近、6が発売されましたよね。「体は闘争を求める→フロムがアーマードコアの新作を出す」のネットミームが使えなくなってしまったのは残念ですが(笑)、このミームをみたことある人はけっこういますよね?
そのくらいにファンの多い作品の原点となる作品です。
アーマードコア6の難易度もなかなか鬼畜だったんですけど、チェックポイント機能(ボスの直前から再開できる)は親切ですが、これが無いので当作品はそれに勝る鬼畜です。
ガンダムみたいに選ばれた主人公がプロトタイプ機に乗って戦う…という感じでなく、使い捨てにされる兵士が廉価版の武装とかを購入しながら成り上がっていく感じが鉄臭くハードボイルドで素敵です。
逆関節はロマン…。

【天空のレストラン】

モノポリーみたいな周回タイプのレイアウトのボードゲーム。完成させた料理を作り、「ギャルソン」にその料理を持たせてボード上に配置し、そのマスに止まった他プレイヤーから料金を徴収できる…というのが戦略ポイント。
PS1のスペックだからドットも3Dも荒いしアバターとかも固定なんだけど、これ今の技術で作ったら売れる気がするんだけど…どうだろ。
「ギャルソン」は世界各国の歴史上の人物なんだけど、これをモーニング娘。と00年代のつんくファミリーに置き換えたハロプロverってのがあって、それにはモーニング娘のユニット(※)を揃えたら料理の金額が上がる…みたいなシステムが追加されています。
※…ミニモニ。とか覚えてる人いるかな?、ラ!でいうと、ことほの花陽でPrintempsみたいな感じ&クロスグループでたまに別ユニットができる。
配信友達とか沢山できたら「モーニング娘。ってなに?」みたいな若い子と対戦して無双したいってのが夢です(^ω^≡^ω^)

【トルネコの大冒険2】

コンシューマーにローグライクゲームを持ち込んだSF版「トルネコの大冒険」から「風来のシレン」を得て合成機能などのブラッシュアップを得た、ローグライクゲームの決定版ですね。
この後も難易度を優しくしたり継続要素を増やしたりでチョコボシリーズなども出てくるんですが、「死んだら終わり」「挑戦するたびに別のゲーム」っていうコンセプト的にはこの作品が不思議なダンジョンシリーズの1つの到達点になったと思います。

【スターオーシャン セカンドストーリー】

2Dイラストなどを用いていて、ドラクエFFりはちょっとオタク寄りで萌え要素(ビジュアルでダイレクトに「かわいい」「カッコいい」って感じに攻めてくる)のあるRPGです。キャラクターみんなカッコよかったし可愛かったなぁ~。最近Switch&PS4/5でリメイクされたんですが、そのイラストも今風になっていてそっちでプレイしてもOKだと思います。

STAR OCEAN THE SECOND STORY R
Amazon.co.jpで購入する

【モンスターファーム】

モンスターを育成して戦わせるゲーム。当時は音楽CDをもとにモンスターを呼び出すという仕様で、友達が少ないとポケモン以上にお目にかかれない子もいて、手に入れた時の嬉しさはひとしおでした。
モンスターには短い寿命があって、エンドコンテンツに行くまではこれを伸ばすのは難しいので…そこも色々と考えさせられました。
ゲーム時空で100年間プレイする…という事も可能なのですが、やり込み過ぎたプレイヤーの間ではナビゲーターの美少女を何歳にしたかでマウントを取り合っています( ◜▿◝ )

【どこでもいっしょ】

わたしのトモダチ…

【FF7〜9、FFT】

好きなPSソフト…なんですが、これは世代じゃない人も知ってると思うし、語ると長くなりすぎるので割愛します。
ちなみにこの世代は世間でいう「ドラクエvsFF」の対立構図はあまりないんですよね…
天空編のメインストーリーがひと段落するドラクエ6の発売が1995(SFC)、ナンバリングだと次の7が2000年なのですがちょっと賛否両論あるタイトルで、ドラクエファン全員の圧倒的な承認というのは得られなかったという印象です(※)。そしてその次の8が2004年と、このドラクエ7を入れてもかなり間が空いてるんですよね。

対して1997年にFFは7の興行的な大ヒットがあって、それに続けとばかりに1999年にFF8、2000年にFF9、FF10が2001年、FF11はおいておいて、FF10-2が2003年と、1~2年周期で新作を出していて、オマケに2003年にはスクウェアとエニックスが合併。この世代的にいうとリリースの周期的にも「比較する」って行為に違和感があるんですよね。
※…興行的にはPS1で一番売れたソフトなので、わたしの個人的な感想です。

終わりに

アークザラッドⅠ・Ⅱとアーマードコアはプレイステーションクラシックでプレイできるそうです。
なんでどこいつ入ってないの…?

プレイステーション クラシック
Amazon.co.jpで購入する

でも、今だったらまだそこまでプレミアがついているタイトルは少ないのでどこかのリユースショップでPS2と欲しいソフトの中古品を手に入れるのがいいかな…